The sky is limit.

北海道出身一人っ子の心の中にある想いを言葉にします。

世界は言葉でできている。

 

そういやこの前だいきさんがさゆりちゃんとのワークの時に好きな言葉として

 

「我思うゆえに我あり」

 

 

というデカルトの言葉が好きって言ってて、教育実習でそういや高校1年生に教えたなーってのを思い出して懐かしくなってた。笑

 

その時に

 

あ!これ立礼で話したい!

 

って思ったのが、

 

世界は言葉でできているシリーズ。

f:id:kaito12c:20171012113424j:plain

 

この番組好きだったなぁー!

名言好きにはたまらん番組。

 

 

この番組のようにクイズ形式で紹介するのもありだけど、

今日はただひたすら名言の背景を紹介する。

 

 

「我思うゆえに我あり」

 

英語で言うと

 

I think so I am.

 

この文章をようこんなにもかっこよく訳した人がいるなぁというのもまた感動。

 

 

この言葉は

 

デカルト

 

f:id:kaito12c:20171012114019j:plain

 

一瞬ターキーさんに似てる?笑

 

 

フランス出身の彼は

 

哲学者でありながら、数学者であり、科学者であったという天才。

 

 

この時代の背景をお話しすると、

 

 

教会の言っていることが絶対だった神中心主義の中世から

 

活版印刷等の技術進歩により教会の言うてることあってる?

という疑問が生まれ、人間中心主義にシフトし始めたルネサンス

 

宗教改革が始まっていくときですね。

 

 

そして、ある程度その考えが成熟し、

神や教会への信仰以上に人間が考えることの方が大事だと気づき始めたのが近代。

 

 

その中で代表的な哲学者がデカルトである。

 

デカルトの何がスゴイかというと

 

デカルトの前に出てきた哲学者ベーコンが神を信じなさいと言われてきた時代に

 

「いや、自分たちが経験したことで得た知識の方が正しいんだ。け」

 

ということを唱えたんです。

この時代では相当な過激発言。笑

 

 

しかし、デカルト

 

「経験が全てかな?その経験から得た知識は真理なのかな」

 

 

と疑い始めたんです。

 

そのために彼はありとあらゆるものを疑うようになりました。

 

「この経験は夢なの?現実なの?」

「この見えてる世界は私にしか見えていないのだろうか」

 

彼は様々なことを疑いすぎた結果、全てが存在しているかどうかわからなくなってしまいました。

 

彼が疑いすぎてたどり着いた答えが

 

何が存在しているかどうか、何が正しいかわからないのは今でも疑うことはあるけど、

この疑っている自分だけは存在していることを疑う余地がない。

 

ということで出てきた言葉が

 

 

「我思うゆえに我あり」

 

この考えが哲学の第一原理として今でも存在している。

哲学=疑うことのできない真理。

 

 

生きていることすらわからない感覚になったとしても、

 

疑っているこの自分は確かに存在していると思えた彼は

 

生きるのが少し楽になったんだろうなぁ。

 

余談ですが、

デカルトはさらに経験以上に人間が生まれながらにして持つ理性を大切にしようよと唱えました。

 

そう。感情や欲求に流されることなく、理性を持ち、自らの考えに基づき、行動する。

 

サルはご飯を食べたいときに食べる。

 

人間はご飯を食べたいときに良くのままに食べるのではなく、

 

明日の分を取っておこうだったり、

今は授業中だからご飯食べるのはやめよう

 

みたいに今だったら当たり前のことかもしれないけど、

 

それをできることが人間なんだと唱えた。

 

神や教会の支配を避け、

自分自身が自由な意志を持って生きよう

 

という考えもデカルトが教えてくれた。

 

なんかデカルトかっこいなぁ。

 

 

名言の時代背景や想いを知ることで

 

言葉の深みが増し、その人が好きになる。

 

 

 

 

このシリーズええやん!

 

迷いすぎて考えたくない。けど、考えないといけない。

 

ここに来て進路に迷いが生じてる。

 

親に就職先決めたよーっていう文を作っていると

 

 

財団に俺は本当に勤めたいのか?

 

っていう疑問が出てきた。

この感覚は何なんだろう。

 

 

 

めっちゃ入りたいけど、覚悟を聞かれるとまだわからない。

 

 

急にもう1つの選択肢としてあった株式会社オモレイにしてもいいんじゃないかという疑問も出てきた。

 

 

だって、教育したいんだもん。今すぐしちゃえば?

 

 

という自分と、

 

 

教育をしていくためには社会を知る必要があるし、教育した先の社会を良くしてくれる人たちの支援を今のうちにすることで子どもたちが困った時に手助けできる基盤を作れるしなぁ。

 

 

両方ともしたいこと。

だから、迷う。わからんわからん。

 

 

 

 

どっちが正しいかなんてわからないし、決めてからのことの方が大事なのに決めきれない、覚悟できない自分がいる。

 

 

ちーん。

英単語を覚えるのは友達を増やす感覚と一緒って話。

 

英単語ってなかなか覚えられないよね。

 

 

一度見たことあっても、

 

1週間すると忘れちゃう。

 

 

だって、単語って、

 

字面と意味があって、

どっちかを100個も覚えなきゃいけないのに

それをさらに字面と意味を重ね合わせて覚えないといけない。

 

そんなの多すぎて果てしないけど、

 

実は英単語って

友達作りと似ている気がするって

最近気がついたんですよ。

 

 

友達100人できるかな的なことよね。

 

 

友達ってどんなかっていうと、

(個人的に思う定義だと) 

 その友達100人の

人の名前と顔を一緒に覚える。

 

 

でも、その人たちが赤の他人だったら名前と顔を一致させて覚えられないよね。。。

 

じゃあどうやって友達の名前と顔を僕たちは一致させてきたか。

 

①割と頻度高めに出会う。

 

②会った時は必ず名前を呼ぶ。

 

③いつしかその子との思い出が出来てる。

 

④気がつけばその子が話ししてくれてたその子の友達とも友達になっている。

 

 

だと思うんですけど、

 

 

友達になっていくってこんな感じじゃないですか?

 

 

 

英単語でいうとどういうことかというと、

 

 

①割と頻繁に単語帳を読む。
   (スキマ時間に読むのがおすすめ)

 

②読んでいるときは必ず声に出す。

③英単語にまつわる思い出を作る。

 

④英単語にまつわる関連付けを増やす。

 

 

これでおそらく英単語とも友達になれるはず。

 

そして、

ここで分かりにくいのが

 

③と④。

 

 

③は要するに自分なりの覚え方を見つけるということ。

 

例えば、

 

awkward

 

 

気まずいとか、手強いって意味。

 

 

 

俺の友達で

 

 

淡川っていう人がいて、

 

 

めっちゃ仲良くていいやつだけど、

 

 

Awakawa is awkwardって

 

 

淡川は手強いやつだ。

 

 

発音似てるし、今もまともだし、なんかいけるじゃんっていう風に覚えた。笑

 

そんな風にいかに覚えるための工夫ができるかできたのが③。

 

そして、③に拍車をかけるのが④。

 

いわゆる「関連付け」。

 

 

最近生徒に教えた

 

pass on

 

という単語。

 

まさに

 

tell

 

と同じ意味なんだけど、

 

それすら繋がらないのがもったいないところ。

 

伝える は

 

tell

pass on

 

これだけで2つの表現が覚えられる。

 

 

このようにどんどん似たようた意味、反対の意味、同じ分野の単語から覚えていくことで関連があるからすぐ思い出せる。

 

あいつと仲のいい、京大のまみちゃん的な。

 

 

そうやって人って脳に焼き付いていくんじゃないかな。

 

 

単語のいい覚え方教えてください。

 

猛省2連発。

 

振り返りをしてそこから学ばないと同じ過ちを繰り返すのが人間。

 

 

けど、その振り返りをし、学ぶことすらできないくらい忙しい日々を過ごしているのもまた事実。

 

 

心が亡くなると書いて、忙しい。

 

 

この言葉は高校の時の担任が教えてくれた好きな言葉の1つ。

 

 

 

振り返りと学びの時間を作るためにも言葉にする。

 

 

 

まずは今日の反省。

 

 

 

昨日の夜遅くまで起きていたことは全く関係ないけど、9時からWantedlyで募集があったとある北海道が本社のベンチャーの方に会う約束をしていました。

 

私は余裕をもって、15分前にはオフィス付近には自転車で来ていました。

 

 

 

しかし、ここで問題発生。

 

 

 

チャリが停められない。

 

 

 

 

困った。

 

 

探すこと5分裏道の地下にある駐輪場に停めることができたがここで5分のロス。

 

 

そして、現地へ到着。

 

 

しかし、またもや問題発生。

 

 

 

あるはずの二階のオフィスが二階へ行っても入口が見当たらない。

 

看板すらない。

 

 

5分探したけど、見つからず本人へメールを。

しかし、返信がないまま、予定時刻の9時になりました。

 

 

 

そこでサイトの住所を見直すと、

 

専用入口があります。

 

 

と表記してあった、、、

 

 

 

完全に見逃していた。。。

 

 

 

 

気付いた時には3分遅れており、

 

オフィスに着いたのも5分遅れだった。。。

 

 

 

ドキドキしながら、オフィスに行き、本人に会うと

 

 

自分「遅れてしまい申し訳ございません。」

 

相手「今日もう時間ないからいいわ」

 

自「・・・」

 

相「今日時間ないことわかっていたよね?」

 

自「はい。しかし、入口を間違いてしまい、遅れてしまったんです。」

ここで言い訳するのが僕の悪いところ。

 

相「いや、こっちは入口開けてて、待ってたから。」

 

自「本当に申し訳ありません。」

言葉が見つからず謝ることしかできなかった。

 

相「もう本当に今日は時間ないからもう帰って」

 

 

 

 

というやり取りで話し合いは終了。

 

 

当初30分話す予定が2分で終わりました。

 

 

 

 

 

僕は時間のルーズさ、確認を怠るクセがある。

 

 

 

その自分への甘さを叱ってくれた。

(と受け取る。許されていたら反省することはなかったかも。)

 

 

 

 

 

要するに集合時間の10分前には確実に会えるようにしておくためのシュミレーションができていることが大切なのではないかと。

 

 

自転車はどこに停められるのか。

 

オフィスにはどこから入るのが正解なのか。

 

 

 

準備不足です。

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

続いての猛省はまた後ほど。

 

 

視点を変えてみる。

 

今日は参加型の立礼。

 

 

ちょっとみんなにも協力してもらえたらと思ってます。

 

 

近くの人と二人一組になりましょう。

 

 

先攻、後攻を決めてね。

 

 

決めた?

 

 

今から先攻の人、後攻の人に絵を見せます。

 

 

その後全員にまた絵を見せます。

 

 

それが何に見えたかを答えてくれたらと思ってます。

 

 

とにかく今はまた絵が何かを覚えてくださいね^ ^

 

 

じゃあ先行の方に絵を見せるので後攻の方は伏せてください。

5秒間だけ見せるので5秒間経ったらおしまいです。

 

f:id:kaito12c:20171001183447j:image

 

覚えましたかね。

 

続いて、

 

後攻の方

 

 

5秒間だけ見せるのでその間に何の絵か覚えてくださいね。

 

いきます。

 

声に出したらダメですよ。

 

 

f:id:kaito12c:20171001183952j:image

 

 

ありがとうございます。

 

では全員顔をあげてください。

 

 

では、最後にみなさんに絵を見せます。

 

それが何の絵か2人で答えてください。

 

 

せーの。

 

f:id:kaito12c:20171001184103j:image

 

お互いに何の絵か伝えてくださいね。

 

 

何に見えましたか。

 

聞いてみる。

 

2つの女性が見えたと思います。

 

 

帽子を被り、ふわふわの服を着て、横を向いている若い女性と

 

うつむいている白髪のおばあちゃん。

 

 

この2人がこの絵には写っています。

 

 

 

この自分が見えてた見方から新たに違うものが見えてることをパラダイム転換と言います。

 

パラダイムとは

自分の生きてきた経験からつくられたモノの見方のことを言います。

 

この絵が表していることは同じことで

同じものを見てても人によって捉え方が変わるということです。

 

 

自分は全てを理解していたとしてもそれはあなたが捉えたモノの見方なのです。どう自分が見るか、捉えるかで生き方が変わるということ。

 

 

でも、自分1人じゃ変えられない。

だから、さっき二人一組になり、話し合った。

 

 

これは人生でもそう。たくさんの人と話すことで自分の考え方捉え方、そして世界の見方も変わる。何か自分を変えたい、今の状況を変えたいと思うのであれば、人と話すこと。自分の心のうち話すこと。それを聞いてくれる講師がここにはいる。

 

冷たいこと言うけど幸せにしてあげられるのは自分だけだから。どんだけ周りが幸せにしようとしても自分がなろうと頑張らなければ意味がない。自分が幸せになるために勇気を持つ。その勇気を持つために視点を変えてみる。

それがパラダイム転換の大事なこと。

 

 

関係代名詞の覚え方

 

関係代名詞は誰もが躓く単元。

 

 

その覚え方を考えに考えまくったので伝授します。

 

そもそもまず、関係代名詞が日本語にはないということが問題。

どういうことか。

 

日本語から英語に訳すとき、

 

名詞は日本語にも英語にも存在するから

日本語から英語は類推ができる。

 

形容詞も同じく。

 

しかし、

英語の関係代名詞が日本語には存在しないためややこしい。

日本語に対応する品詞がないんよ。

 

じゃあどうするか。

 

 

英語に直したら関係詞が出てくる日本語を見つけるしかない。

 

 

んーと、

 

 

日本語から考えていきましょ。

 

 

彼は私が昨日見かけた人です。

 

 

という例。

 

私が昨日見かけた

 

 

 

 

かかっているということ。

これつまり、限定。修飾してるよね。

 

限定というのは、

 

いろいろあるけど、その中でもこういうものと絞り込んでいくこと。

 

 

どんな人?

 

っていう質問に答えられる的な。

 

 

限定ということはつまり形容詞になる。

 

私が昨日見かけた

 

が形容詞になる。

 

補足ですが、

語の塊の中に時制を表している動詞が含まれているモノを節と呼びます。

 

 

じゃあこれを英語でどう訳すか。

 

 

He is a man

 

彼は人です。

 

どんな人?

 

昨日見かけた人を足してあげる。

 

He is a man whom I saw yesterday.

 

この足してあげる、限定にしてあげるのが関係詞。

 

 

あー、これでもなおわかりにくいな。

 

 

出直します。